2025/08/13

タダオゴールドのジャック・イン・ザ・ボックス

 Jack in the Box

今年も希少なパイナップル「タダオゴールド」が入荷しております。

タダオゴールドは沖縄県国頭郡東村で40年以上パイナップルを生産をされている玉城忠男さんが手塩にかけて栽培収穫したゴールドバレルの登録商標品種「タダオゴールド」。

糖度が高くトロけるパイナップルです。

おすすめカクテルは【タダオゴールドのジャック・イン・ザ・ボックス】





レシピはシンプルで、カルヴァドス、タダオゴールド、アンゴスチュラ・ビターズです。

カットしたタダオゴールドと共に提供いたします。

Jack in the Boxは、1935年のカクテル本「Old Mr. Boston Deluxe Official Bartender’s Guide」にも掲載されていることでも知られています。



タダオゴールドのジャック・イン・ザ・ボックスを是非お試しくださいませ!

2025/08/07

セブンス・ヘブンNo.2

 今週はカクテル【セブンス・ヘブンNo.2】をおすすめしております。

グレープのラキヤをベースにして造られたセルビアのクラフトジン「プルナ・ドライジン」とルクサルド・マラスキーノ、フレッシュ・グレープフルーツ・ジュースにミントの葉を添えたショートカクテルです。相性の良い組み合わせです。




日本ではセブンス・ヘブンというとNo.2のレシピで作られることが多く、ガーニッシュにはミントチェリー(グリーンチェリー)がグラスに沈みます。

No1は、ドライジン、カペリティフ、マラスキーノ、アンゴスチュラ・ビターズにオレンジピールをふりかけ、チェリーを飾ったカクテルです。

No.2は、アビエーションのレモンをグレープフルーツに変えたようなカクテルで、本来はステアで仕上げミントの葉を浮かべたカクテルです。

1920年代に流行したレシピで、この時代にはミントチェリーも存在していませんから、ガーニッシュをミントチェリーに変えたのは日本のアレンジで、1950年代頃ではないかと思われます。

ジン、マラスキーノ、グレープフルーツの組み合わせのショートは、1910年代にColonial または Miller と呼ばれていました。

1920年代にはバランスを変え、ミントの葉を添えたセブンスヘブンNo.2が注目されたようです。

2025/08/04

横浜名物カクテル「インディアン・デスロック」が横濱ICCクリエイティブ部門の課題に!

 Indian Death Rock

横濱インターナショナルカクテルコンペティション2025クリエイティブ部門の課題カクテルとなった【インディアン・デスロック 】。

インディアン・デスロックは、オーセンティックパーではあまり作られてこなかったカクテルですが、90年代から横浜のダイニングバーで作られてきました。

近年では横浜のホテルバーのドリンクリストでも見かける様にもなりました。

インディアン・デスロックは、横浜・石川町にあったラコタ(Dakota)で1990年6月頃に石山照満さんが考案者したカクテルです。

ラコタが女性誌の取材を受けることになり、名物カクテルを作ろうと創作されたカクテル。

石山さんは、プロレス好きとの事もあり、カクテル名はプロレス技名からとのこと。

このカクテルは後に、姉妹店で一号店でもある浅間町のバディー(閉業)、横浜西口のストーブス(1994年創業)、鶴屋町のグラスルーツ(1996年創業)でも出しはじめたといいます。

石山さんにお聞きした正しいレシピは以下です。




「インディアン・デスロック」

スピリタス 15ml

カシス・リキュール 15ml

コアントロー 15ml

レモン・ジュース 15ml

トニック・ウォーター  30ml


トニック・ウォーター以外をシェークして、クラッシュアイスを詰めたロックグラスに注ぎ、トニックウォーターを30ml程加えビルド。

カットレモンを絞って落とす。

デコレーションはアレンジがあってもよいとのこと。

写真下は、考案者の石山照満さんと蒔田にあった「すまぬぷり」で撮影したもの。



石山さんが経営されていた「すまぬぷり」の店名は、アイヌ語で石山が "スマヌプリ" ということで名付たそうです。

横浜名物カクテル「インディアン・デスロック」を是非お試しくださいませ!

2025/08/03

2025年8月17日 Ferdinand'sセミナー開催のお知らせ

 2025年8月17日 (日) 、虎ノ門ヒルズ駅直結B1 cask内 WにてFerdinand'sセミナーが開催決定いたしました。

フェルディナンズ9周年 レッド・ヴェルモット・モスカテルワイン樽15ヶ月熟成 限定商品も先行提供いたします。




ご予約・お問い合わせは

cask フリーダイヤル 0120-470-811

 (予約受付時間14:00~22:00)

皆様のご参加心よりお待ちしています

2025/07/30

ニューサマーオレンジ・ドロップ

 湯河原のニューサマーオレンジが入荷しております。

おすすめカクテルはレモン・ドロップのアレンジ【ニューサマーオレンジ・ドロップ】です。

自家製ニューサマーオレンジ・ウォッカ、シュガーシロップ、ニューサマーオレンジ・ジュースで作るマティーニでグラスの縁はシュガーリムしています。




是非お試しくださいますせ!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Lemon Drop Cocktail History

私がレモン・ドロップに出会ったのは1998年。

ロサンゼルス・サンセット大通りの流行のバーでした。

当日コスモポリタンと同じくらい人気を獲得しており、覚えて帰ってきた記憶があります。

レモンドロップの発祥は、サンフランシスコにあった「Henry Africa」。

Norman Jay Hobday氏が1970年代に考案したカクテルです。

Henry Africaは1969年創業で、木生シダを店内に沢山飾り、アメリカ初のfern bar(シダバー)として有名になりました。

シングルの人には優しい出会いの場でもあり、クラブとは対照的に、緑があり明るい空間だったそうです。

80年代にヘルペス・ウィルスの流行と共に閑散となり閉業となってしまいました。

Henry Africaは以前、六本木や横浜の伊勢崎町にも姉妹店がありました。

レモン・ドロップの最初は、レモンウォッカのショットを、シュガーとカットレモンで楽しむシューター・カクテルからはじまった様です。

98年にアメリカでシューター版のレモン・ドロップも体験したことがありますが、シュガーを細いストローで吸い上げ、まるで怪しい粉を吸い上げているかのように見えるのが面白くて流行りのきっかけになったのでは?と感じました。

レモンドロップはとてもシンプルですが、ユニークなカクテルです。

2025/07/26

神紅とパーフェクト・リージェント

 今年も島根の高品質な葡萄「神紅」が入荷いたしました。

全体収穫量の僅か8%の出荷しかないセカンドランクの神紅ホワイトタグです。厳しい基準をクリアしているホワイトタグは糖度20度以上、紅色着き8割以上、一粒が15g以上で大きさは25mmです。

トップランクの神紅ゴールドタグは、年によっては1房のみしか出荷されなかったそうです。



只今、神紅のペアリング・カクテルで【Perfect Regent(パーフェクト・リージェント)】をおすすめしております。

コニャック、金ヶ崎 クレーム・ド・カシス KUBO、フェルディナンズ・ヴェルモットレッド、フェルディナンズ・ヴェルモットホワイトで作ります。

是非、神紅のペアリングでお試しくださいませ!

2025/07/25

 本日は横浜ジン蒸溜所でキュンメル造りでした。

蒸溜したミドルは戸塚工場にてこれから加糖しボトリングとなります。







先日、横浜ベイブルーイング横浜フロント店にてお披露目となった蒸溜所の新商品【横浜ジン蒸溜所001~009+BRONCO20 小瓶10本セット】

横浜ベイブルーイングのオンラインショップで販売開始となっております↓

https://baypilsner.thebase.in/items/113519403




BRONCO 20 Yokohama Dry Ginが完成するまでに、ブロンコ 20のコアの部分、ハーブ類、柑橘類、ジュニパーのみ、スパイス類などパートごとに研究の為に造られた「00」シリーズ9種のボトリングと、BRONCO 20の200mlボトルの10本セットとなっております。

00シリーズはCocktail  Bar Nemanjaでもお楽しみいただけます。

是非お試しくださいませ!

2025/07/24

ようていメロンのベルナルド

 Bernardo

北海道羊蹄産の赤肉メロン「ようていメロン」入荷しております。

おすすめカクテルは【ベルナルド】です。




ようていメロンとプロセッコでつくるシンプルなカクテルです。

カクテル名は、メロン好きでもあったシチリアマフィアの元ボスBernardo Provenzano氏にちなんで名付けています。

是非お試しくださいませ!

2025/07/23

ポテッド パロット

 Potted Parrot.

今週のおすすめカクテルは【ポテッド パロット】です。




ティキドリンクの創始者の一人であるVictor Bergeron氏が考案したシンプルなティキ・カクテルです。

ホワイト・ラム、グランマニエ、フレッシュ・オレンジジュース、フレッシュ・レモンジュース、シュガー・シロップ、オルジェー・シロップで作ります。

是非お試しくださいませ!

2025/07/18

フローズンのバチーダ・ジ・マラクージャ

 Batida de Maracujá Congelado

今年も甑島のパッションフルーツ「こしき姫」が入荷しております。

おすすめカクテルは【バチーダ・ジ・マラクージャ・コンヘラード】





カシャーサ、こしき姫、パッションフルーツ・ジュース、ライム・ジュース、ココナッツ・シロップのフローズンカクテルです。

是非お試しくださいませ!

2025/07/17

飛鳥Ⅱにてリストランテ濱崎の濱崎シェフによるスペシャルディナーとペアリング

 2025年7月16日(水)は、豪華客船「飛鳥Ⅱ」でゲストシェフであるリストランテ濱崎の濱崎シェフによるスペシャルイタリアンディナーでした。

こちらに合わせてのペアリングするカクテルとモクテルをご提供させていただきました。












飛鳥Ⅱさんのメインダイニング前に特設カウンターを作っていただき提供させていただきました。

カクテルを召し上がってくださったお客様方に心より感謝申し上げます。

また大変お世話になったクルーの皆様、本当に有難うございました!

2025/07/16

飛鳥Ⅱ様にてモクテル体験を担当させていただきました!

 2025年7月16日(木)飛鳥Ⅱ乗船4日目はモクテル体験を担当させていただきました。

お客様方にご自身でモクテルをお作りいただく体験型のイベント。







船内新聞の「ASUKA DAILY」にもご掲載いただきました。

海が見えるラウンジ「パームコート」にブースを作っていただき、とても楽しくお仕事させていただきました。

お客様方にも温かいお声を沢山かけていただき嬉しかったです。

モクテルを体験下さった皆様、ありがとうございました!


2025/07/15

飛鳥Ⅱ様のメインバーのMariners Clubでゲストシフト

 2025年7月15日(火)は、飛鳥Ⅱ様のメインバーのMariners Clubでゲストバーテンダーとしてカウンターに立たせていただきました。









クルーの皆様に諸々ご配慮いただき、ご乗船のお客様方にも温かいお言葉をかけていただき嬉しかったです。

お世話になった皆様、本当にありがとうございました!


2025/07/14

飛鳥II様社内セミナー

 2025年7月14日(月)の飛鳥Ⅱ乗船2日目は、船内のバーSTARS様にてクルーの皆様向けのセミナーを担当させていただきました。

横浜のカクテルの歴史や、横浜にゆかりのあるカクテルの紹介及び試飲という内容でした。






1910年頃までの日本のバーテンダーさんは殆どが日本郵船さんに所属されていたそうなので、その流れを受け継いでいらっしゃる皆様の前でお話させていただくのは僭越ではございましたが、とても光栄でした。

お忙しい中ご参加くださったクルーの皆様、本当にありがとうございました!


2025/07/12

客船「飛鳥II」に明日から6日間 業務乗船いたします

 【臨時休業のお知らせ】

平素はCocktail Bar Nemanjaをご利用いただき誠にありがとうございます。

7月14日(月)から7月17日(木)までは、客船「飛鳥II」に業務乗船に伴い臨時休業させていただきます。





今回は郵船クルーズ株式会社様の「夏の別府・高知しまなみ周遊クルーズ」で、諸々企画してくださいました。


乗船されるお客様に喜ばれるよう努めて参ります。


本日7月12日(土)は、17時ー23時までの営業となります。


最終入店時間は閉店時間の1時間前、ラストオーダーは30分前になります。

どうぞ宜しくお願いいたします。


また昨日は横浜港大さん橋国際客船ターミナルに、飛鳥IIが最後のワールドクルーズから帰港。

飛鳥IIIも入港しており、飛鳥IIと飛鳥IIIが初同時入港という貴重な日。

飛鳥IIの最後の世界一周クルーズ帰港記念セレモニーや飛鳥IIIの命名式 安全祈願のシャンパンスプラッシュが行われました。









横浜港から飛鳥IIの出港を見送り、明日神戸港より乗船いたします。

臨時休業期間中は、ご不便・ご迷惑ををおかけして申し訳ございません。

どうぞ宜しくお願いいたします。